郵便制度150周年
- 買取金額
- 258,459円
- 価格更新
- 金貨幣・金硬貨銀貨幣・銀硬貨白銅貨幣・白銅硬貨ニッケル黄銅貨幣クラッド貨幣バイカラー・クラッド貨幣
貨幣名称 | 郵便制度150周年 |
---|---|
年 銘 | 令和3年 |
額面金額 | 10,000円 |
絵 柄 | 表面:我が国初のポストである書状集箱と郵便物搭載作業風景/裏面:旧東京中央郵便局入口裏 |
サイズ | 直径:26.0mm 重さ:15.6g |
郵便制度150周年の詳細について
郵便制度150周年記念硬貨は、日本の郵便制度が始まってから150年を迎えたことを記念して、2021年(令和3年)に発行された記念貨幣です。以下にその詳細をまとめました:
発行の背景
-
郵便制度開始:1871年(明治4年)、前島密の尽力により日本の近代郵便制度がスタート。
-
記念年:2021年に150周年を迎えたことを記念して発行。
記念貨幣の種類と特徴
種類 | 額面 | 素材 | 重量 | 直径 | 発行枚数 | デザイン |
---|---|---|---|---|---|---|
一万円金貨幣 | 10,000円 | 純金(99.9%) | 15.6g | 26mm | 20,000枚 | 表:書状集箱と郵便物搭載作業風景 裏:旧東京中央郵便局入口 |
千円銀貨幣 | 1,000円 | 純銀(99.9%) | 31.1g | 40mm | 50,000枚 | 表:郵便差出箱一号丸型と作業風景(カラー) 裏:旧東京中央郵便局入口(カラー) |
-
どちらもプルーフ貨幣セットとして造幣局から通信販売されました。
-
金貨は145,000円(税込)、銀貨は11,700円(税込)で販売されました。
特徴と魅力
-
歴史的意義:日本の通信インフラの礎を築いた郵便制度の節目を祝う。
-
芸術性:精緻なレリーフとカラー印刷で、視覚的にも美しい仕上がり。
-
希少性:発行枚数が限られており、コレクターズアイテムとしても人気。
この記念硬貨は、単なる通貨ではなく、日本の通信文化の歩みを象徴するアートピースとも言えます。ポストの赤が好きなあなたには、銀貨のデザインが特に刺さるかも
参考:財務省ホームページより